鹿児島で研修医してます。

九州をこよなく愛するちょっと不真面目な研修医のブログです

【本】漫画で優しくわかるオープンダイアローグ

この本は向後先生、久保田先生というカウンセラーと臨床心理士の先生によって書かれた本です。

本を読んだことある人からは〇〇さんって書いたほうがセンスあるよって言われそうです。

 

漫画で分かるという題名とは違って、漫画は何ページかで説明文が大半を占めていました。

本文では漫画でケースを読んでそのあとに漫画の会話について解説をしてもらうという内容の本でした。

名瀬徳洲会で働く平島修先生の勧めでタクシーの中でAmazonでポチり当直の待機時間中に読んでみました。

 

オープンダイアログに関してかなり詳しく記載されていました。

入門へのとしてはわかりやすい本なんじゃないかと思いました。

 

オープンダイアログというのは、クライアントと複数人セラピストが対等な立場で対話を行い、その後にクライアント同士やオーディエンスが対話を行うのをクライアントに診てもらうというセッションを何度かするような手法で行うことのようです。

 

すごく面白い手法だなと思いましたが、これを日本で運用するにはかなりハードルが高いと思いました。

実現するには提案者かオーディエンスに場を支配する能力みたいなものが必要なんじゃないかと思いました。

日本では知識の量や、権力、年齢で順序を付けることが多く、対等な立場での対話を行うことが少ないからです。

 

実現するにはかなりの対話力の持ち主か、信頼される能力を持っている人の協力を得るか、自らオープンダイアログを望んできたクライアントに運用する方法がやりやすいかなと思いました。

 

とはいえ私は精神の専門家ではないので何か別のことに運用できないかなという考えになるわけですけど。。。

 

多分正解がないものに対しての議論がオープンダイアログには向いている気がします。

例えば入院患者さんの今後の管理、方針についてとか。イベントの内容を議論するときだとか。

ネックなのは最終的に必ず意見をまとめないといけないという点です。

下手をすると最終的にやっぱり権力のある人とか声が大きい人の意見が最終的な合意を得てしまうことが多いと感じるのでなんだかなあと思います。

 

あとは終末期の医療の意思決定についてはよい手段かなとは思いました。

本人や家族に明確な意思があるときには、どうかなと思いますが、意思決定できる人がいなかったり、ご家族が悩んでいて決め切らないときなどにいろんな人の意見を聞いていろんな方法を考えられるのはよいのかなあとも思いました。

 

ただ、出された意見でどの意見が現実的でない場合や最終的な意見の決定をどのくらい待てるのかといった問題が絡んでくるので本で記載されたオープンダイアログの手法をまるまま流用することはやっぱり難しそうです。

 

むずかしいむずかしいいってきましたが対話という手法をカウンセリングで用いるというのはなかなか素敵なことなんじゃないかと思いました。

患者さんとお話しするときにこの手法を頭の隅において少し意識しながら話すのは結構臨床として使えるんじゃないかと思います。

まあ、実践してみないと多分わからないんですけどね。

 

ああ、また一つ賢くなってしまった!!

思いついたことに蓋をしないぞ!

さらに向こうへ、Plus Ultra!!!